見出し画像

風景写真家 星野佑佳さんの気象データ活用術【日本気象協会2025年カレンダーコラボ企画】

日本気象協会は「Harmonability~自然界と調和した社会の創生~」をメッセージに、風景写真家として活躍されている、星野佑佳さんにご提供いただいた写真を掲載したオリジナルカレンダーを制作しています(ごめんなさい、非売品です)。星野さんの素敵な写真のカレンダーは、2025年で5年目の取り組みとなります。
 
今回の日本気象協会 公式note「Harmonability style」では、昨年に続き星野さんにインタビュー!撮影時の気象にまつわるポイントから風景写真家ならではの「tenki.jp」を参考にした気象データ活用方法まで、気になるあれこれをお聞きしました。

写真家 星野佑佳(ほしの ゆか)
京都市生まれ。写真家、フォトエッセイスト。同志社大学法学部卒業。2000年から国内外を放浪しながら撮影を開始。2005年より地元・京都の風景や風物詩の撮影を手掛け始める。2018年、隔月刊『風景写真』誌に連載中のフォトエッセイを集めた『撮り旅(明日、どこ行こう)』を上梓。Nikonのカタログや一般誌、書籍、テレビなどでも多数の作品を発表している。季節の情報も豊富と、全国を飛び回る撮影の日程計画に、天気予報専門メディア「tenki.jp」のアプリを活用している。

Q.星野さんには「tenki.jp」アプリを活用いただいてるとのことですが、特に気に入っている、これが便利!という画面や情報、機能はどのような部分でしょうか?

撮影は気象条件が最重要事項なので、「tenki.jp」アプリをフル活用しています。撮影の計画を立てるときに、どの方面に向かうかは気象条件をもとに決定していますが、そんなときに役立つのは天気図と概況コメントです。概況コメントを読むことで、晴れであってもどんな晴れなのか、その先の天気の移り変わりはどうなるのかなどのおおよその状況を把握することができます。気象予報士さんによる解説が簡潔にまとめられていて、助かっています。

どの方面に向かうかを決めたら、今度は目的地の天気予報を確認します。「tenki.jp」アプリではお気に入り地点の登録ができるので、目的地の比較がしやすいです。お気に入り地点とは別で、現在地の予報が表示されるのも親切ですね。
 
目的地を決めて、その地点の予報を確認するときに、右横に縦長に天気アイコンが表示されて、この先2週間の天気が分かるのも便利です。撮影とデスクワークの予定をどう組むかなど、スケジュールを立てる際に役立っています。

実況(アメダス)のコンテンツでは、知りたい地点の24時間前までの降水量や風速、風向きなどがわかります。私は雲海マニアなのですが、雲海の発生には前日の降水量が必要な場合があるので、雨の情報はとても大切です。また、雨が降っていても、風の強さや方向で湿度が溜まらないことがあり、そのような状況だと雲海が発生しないこともあります。これらの雲海発生に影響してくる情報がひと目で確認できるので、とても便利です。

他にも、知りたい地点の日の出・日の入りの時刻をひと目で確認できることや、風向が矢印で示されていて見やすいところも気に入っています。生活指数では、星空指数や霜指数も役立ちます。季節情報では、紅葉の見頃予想も参考にしています。

Q.撮影の際に特に注目している気象要素は「湿度」とお聞きしましたが、なぜでしょうか?

風景写真では雲海や霧、霧氷など…「湿度」に影響される被写体は多いと思います。
ただ、これまでは「湿度」だけで判断しがちでしたが、最近は「風向き」もとても重要で「この場所はこの風向きだと、絶対ダメ」という条件があることにも気づきました。また、撮影ポイントだけでなく、もう少し広く、周辺の風向きなども参考にしています。
一番よく見るのは「1時間ごとの予報」ですが、こればかり見ていると全体像がつかめず、混乱してきます。そんな時は、概況コメントや2週間天気、天気図なども参考にするようにしています。

◆星野さんが気象予報士と雲海について語る記事はこちら


Q.長年撮影を続けているなかで、気象や自然が変わりつつあるな…と感じたことはありますか?

桜と紅葉は、四季の中でも人気の被写体です。カメラマン以外にも多くの方が花見や紅葉狩りを目的に旅行されますが、特に紅葉は気候変動などの影響をより深刻に受けていると感じます。
 
桜は人に育まれ、人と共存しているためか、影響も最小限にとどめられている気がしますが、紅葉は夏の水不足、あるいは日照不足、豪雨、気温の乱高下などで、特に赤の発色がくすんでしまったり、葉っぱの傷みが気になり、なかなか目を見張るような紅葉風景に簡単に出会えなくなりました。個人的には、色づき時期がずれ、撮影の時期が決めづらいのも悩みのひとつです。
 
降雪不足や冬でも気温が下がりにくい時には、雪景色や霧氷などの冬の被写体が撮りにくいだけでなく、翌春の雪解け水不足による滝の水量の減少、農家さんへの水不足からのダム湖の水量低下による朝霧の発生の低下など、バタフライ効果的な影響は多々あります。初夏に空を映しこむ水田が減り、麦畑などに変わっていたりと、風景が変化しているのも実感しています。それはそれで時代の移り変わりなのですが…。
また、山で撮影するときのマダニやヤマビルの被害も悩ましいです。直接、気候変動とは関係ないかもしれませんが、自然体系全体に、これまでの常識(経験からの勘)が通用しなくなる変化が起きつつあるのを実感しています。


風景写真家として活動するなかで感じる気象や自然の変化を教えていただき、改めて「Harmonability(自然界との調和)」をどう実現していくか、私たちとしても考えるきっかけになりました。星野さん、たくさんのお話をありがとうございました!
 
後編では、2025年の日本気象協会 オリジナルカレンダーに提供いただいた写真の撮影秘話をご紹介します。

日本気象協会について詳しくはこちら
https://www.jwa.or.jp/

最新のプレスリリースやニュースはこちら
https://www.jwa.or.jp/news/

天気予報を調べるなら 天気予報専門メディア tenki.jp
https://tenki.jp/