見出し画像

仲間と学ぶことで新たな自分に出会う ~社会人留学を経て、今 思うこと~

日本気象協会には、政策研究大学院大学(以下、GRIPS)の修士課程国内プログラム(公共政策プログラム 防災・危機管理コース)への社会人留学を行う社内公募の制度があります。2015年度から始まったこの社会人留学制度は、会社に籍を置いたまま大学院に通うことができるのがポイントで、仕事に必要な知識を学ぶための機会としてこれまでも多くの日本気象協会職員が留学を経験しました。
先日(2023年10月6日)に公開したnote記事「勉強だけが目的ではない!社会人留学の魅力」では、GRIPSへの留学経験のある6名に留学のきっかけや思い出などをお聞きしました。

今回の日本気象協会公式note「Harmonability Style」では、引き続き6名に留学当時のスケジュールや卒業してから現在までの状況、社会人留学を考える人へのメッセージを語ってもらいました。

社会人留学 経験者

●山本 翔(やまもと しょう)
日本気象協会 社会・防災事業部 営業課
留学時期:2015年度
現在の担当業務:課長職として社内の調整・マネジメントやお客様への営業計画の進捗管理などを主に担当。

●齋藤 泰治(さいとう やすはる)
日本気象協会 社会・防災事業部 営業課
留学時期:2016年度
現在の担当業務:鉄道事業者、民間企業向け業務の契約事務、営業活動を担当。

●服部 充宏(はっとり みつひろ)
日本気象協会 社会・防災事業部 防災マネジメント課
留学時期:2017年度
現在の担当業務:海外系の仕事では日本のODAの一環である技術協力プロジェクトで海外の気象局や防災関連機関の能力強化のプロジェクトを実施。国内の仕事では、インフラ系の企業、国や地方自治体のお客さまへの気象情報の配信とその活用に関する業務を実施。

●戸谷 洋介(とたに ようすけ)
日本気象協会 社会・防災事業部 防災マネジメント課
留学時期:2018年度
現在の担当業務:市区町村やダム管理者等の水防担当者へ防災気象情報を提供するコンサルティング業務に従事。大規模な水災害や都市型水害におけるさまざまな社会課題を解決しながら、被害の軽減に取り組む。

●宮内 玲佳(みやうち れいか)
日本気象協会 メディア・コンシューマ事業部 メディア事業課
留学時期:2019年度
現在の担当業務:放送局に気象情報を提供するグループに所属しており、テレビ局等への営業活動を実施。

●村上 駿介(むらかみ しゅんすけ)
日本気象協会 社会・防災事業部 交通ソリューション課
留学時期:2022年度
現在の担当業務:鉄道会社や道路管理者向けの気象情報提供、関連するシステムの計画や設計・運用、精度検証の報告書作成などを担う。

――― GRIPSへの入学後は、社会人生活から「学生」に戻りましたが、留学中はどのような生活を送っていましたか?

(戸谷)大きく分けて、春から夏までの授業がメインの時期と、秋から冬の研究がメインの時期でスケジュールが異なりました。例えば授業メインの時期の1日のスケジュールは、午前9時前には登校して2つの授業を受け、同級生とのランチで交流を深めた後、午後は授業に出たり、勉強会や自習をしたりしていました。

戸谷さんの1日のスケジュール(例)

(宮内)確かに前半は授業に出て勉強し、単位を取得することがメインで、後半は研究に専念していました。春学期(前期)末と秋学期(後期)末にはテストとレポート提出もありました。

宮内さんの通年のスケジュール(例)

――― 無事修了された現在、留学の経験は現在の仕事に生かされていますか?

(服部)当時学生だった同級生と一緒に仕事をすることがあり、GRIPSでの経験が生きていることを実感しています。例えば、GRIPS修了後に日本体育大学で救急救命の先生をされている中澤さんとは、自治体での熱中症プロジェクトを共同で提案し、実証実験を実施しました。また、海外で現地の防災関連機関で仕事をした際は、その組織にGRIPSで一緒に学んだ元留学生の方がいて、その機関でホットな取り組みの話題や現地の状況、国や所属組織、部署が抱える課題を教えてもらうことができて助かりました。

修了後5年経った現在の打ち合わせの様子
左:服部さん 右:日本体育大学 中澤さん

(山本)私も留学中に知り合った仲間との付き合いが卒業後も続いており、プライベートな付き合いとともに、仕事上でも話を聞きたい事について意見を伺えるなど、気軽な情報交換のできる関係を築いています。

――― 社会人留学の一歩を踏み出すべきか悩んでいる方へメッセージをお願いします

(山本)GRIPSは社会人経験のある異なる組織から来た者同士、かつ年齢層も幅広い人が集まり、同じ学生という立場で上下なく接して意見交換することができます。日本気象協会の社内とは全く異なる視野視点での話も伺うことができ、自分の凝り固まった頭に気が付き、新しい視界が開けた感覚がありました。現在担当している仕事や役割など関係なく、新たな視点を学びに行くことが楽しいと思える方は、ぜひ留学を検討していただきたいと思います。

修論発表時の山本さん

(戸谷)きっと新たなご自身に出会えると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。私自身、1年間職場を離れて勉学に専念することが自身のキャリアにおいて意味を持つのだろうか、社会とのつながりという観点で仕事を行っていた方がよいのではないだろうか、と考えることもありました。いま感じることとして、新たなことに触れ、多くの方と交流し、自社の取り組みを社外から客観的に見つめることができ、自身のキャリアにおいても大きな意味をもつ1年間となりました。
 
(齋藤)GRIPS留学は、単に個人のスキルアップ、キャリアアップだけが目的ではなく、今後仕事で関わる可能性がある国、自治体、インフラ系企業からの派遣学生と意見交換が出来る貴重な機会でもあるので、担当している仕事や分野に関わらず、興味があれば、ぜひ手を上げていただきたいと思います。
 
(村上)日本気象協会が手掛けている仕事は多岐にわたりますが、ほとんどのGRIPS学生からは、日本気象協会は「天気予報を提供しているだけの組織」と思われており、日本気象協会の業務について説明すると驚かれることも多いです。GRIPSで他分野の学生と交流することで、有意義なアイディアが浮かぶと思いますし、自分自身にとっても日本気象協会を見つめ直す機会になったと思います。
また、単に他分野の人と交流するだけであれば、他の方法もあるとは思いますが、GRIPSの学生は志が高い方が多いので、日本気象協会の話に熱心に耳を傾けてくれる方が多く、私にとっても刺激になりました。そういった点で、GRIPSに行く意義は大きいと思います。
 
(宮内)社会人になってからの学び直しは、とても意義のあるものだと感じています。経産省もリスキリングを推奨しています。自身と組織の成長のためにも1年間という短い期間なので頑張ってみるのも良いと思います!
 
(服部)普段、目の前の仕事で忙しく、なかなか研究や学習の時間を作りづらいと思います。一方で、仕事に関連する分野や新しい分野について学んでみたい気持ちもあるかもしれません。GRIPSに入学をすることで、気象や防災に関連する課題の背景や、日本気象協会に限らない外の取り組みをじっくり考える機会が得られます。また、これまで自分がやってきた取り組みや得た知見を整理して、知識や技術の補強・強化をする機会が得られると思います。この先、前向きに自分を変えていきたい人に社会人留学はとても良いと考えています。

後列左から服部さん、宮内さん、戸谷さん
前列左から村上さん、山本さん、齋藤さん

「GRIPSらしいポーズをお願いします!」という無茶ぶりにGRIPSの「G」を手で表していただきました。
 
今回のインタビューでは、同じ「社会人留学」という経験をしたメンバーだからこその結束を感じました。代々先輩から後輩へ留学生活のコツが引き継がれていたり、修論テーマを決める際には先輩が相談にのったりしているそうで、これも2015年の社会人留学制度が始まってから培われてきた財産のひとつといえそうです。
 
また、GRIPSでの濃厚な一年間の留学期間に培われた同級生との絆は、今回のインタビューへの協力からも感じることができました。note記事を公開するにあたり、写真提供や取材へのご協力をいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
 
日本気象協会の中で社会人留学に興味を持っている方は、ぜひ先輩方に話を聞いてみてください!
また、note読者の方にとっても、この記事が少しでも「新たな挑戦」の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

日本気象協会について詳しくはこちら
https://www.jwa.or.jp/

最新のプレスリリースやニュースはこちら
https://www.jwa.or.jp/news/

天気予報を調べるなら 天気予報専門メディア tenki.jp
https://tenki.jp/

この記事が参加している募集