日本気象協会|Harmonability style

日本気象協会 公式noteアカウント「Harmonability style」(ハーモナビリティ スタイル… もっとみる

日本気象協会|Harmonability style

日本気象協会 公式noteアカウント「Harmonability style」(ハーモナビリティ スタイル)です。 私たち日本気象協会が大切にしている思い、気象のプロフェッショナルたちの姿、サービスが生まれるまでの開発秘話、カルチャーなどのストーリーをお伝えします。

記事一覧

固定された記事

【動画あり】日本気象協会の事業紹介ムービーを公開します

こんにちは!日本気象協会 公式note「Harmonability style」編集チームです。 おかげさまで本noteはオープンからまもなく半年を迎えます! これまでに記事を読んでくださ…

【プロフェッショナルパートナーの素顔】南大東島での波浪観測が人生のターニングポイント

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、海洋分野でキャリアを築き、現在は若手の技術資格…

みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編 その2

note記事「みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編」では、全国の日本気象協会の職員が撮影した「夏を感じる写真」を紹介しました。 日本気象協会の社内アーカイブ…

みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編

日本気象協会の社内では、全国の日本気象協会の職員が撮った写真が社内チャットを飛び交っています。気象のプロフェッショナルたちは日頃から空や自然を観察していて、天気…

【プロフェッショナルパートナーの素顔】仕事で出会った恩師のもとで社会人大学院生に挑戦

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、縁あって社会人を続けながら大学院に進学し、専門…

【プロフェッショナルパートナーの素顔】多くのシーンで活用される気象情報だからこそ 正しい情報を届ける

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、テレビやラジオなどの気象情報を裏方として支える…

業界関係者も注目⁉「気象×○○」の専門家が語る『プロフェッショナルパートナー‘s レポート』

「全産業の3分の1は何らかの気象のリスクを抱えている」…大雨や猛暑など、激甚化する気象環境のなかで「気象は人々の生活・社会と密接に関わる要素である」と感じるnote読…

北海道の空を見守る私たちが大切にしていること

全国に支社・支店がある日本気象協会では、その土地に詳しい気象予報士がtenki.jpの「気象予報士のポイント解説(日直予報士)」のコーナーで各地の気象情報や地域の話題な…

気象予報士が巡る アメダス探訪 ~御殿場・江戸川・横浜~

気象予測をするには、観測が欠かせません。気象観測を自動的に行う「地域気象観測システム 通称:アメダス(AMeDAS)」は国内に約1300か所あるのですが、皆さんはお住まい…

みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編 その2

note記事「みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編」では、全国の日本気象協会の職員が撮影した「春を感じる写真」を紹介しました。 日本気象協会の社内アーカイブ…

みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編

日本気象協会の社内では、全国の日本気象協会の職員が撮った写真が社内チャットを飛び交っています。気象のプロフェッショナルたちは日頃から空や自然を観察していて、天気…

5月10日は日本気象協会の創立記念日

5月10日は日本気象協会の創立記念日です。noteをはじめSNSの「今日は何の日?」的な話題で取り上げていただくことも多く、少しうれしかったりします。   1950年に設立した…

【プロフェッショナルパートナーの素顔】気象データ活用で新たなお客さまとのつながりを作りたい

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は「気象データ」のビジネスでの新たな活用に挑戦する…

さいそう?もはや?言葉と向き合う気象コンサルタントたち

2023年の桜シーズンも終盤に近付いてきました。今年の桜前線は3月14日の東京からスタートし、今年の桜は多くの地点で観測史上最も早く(タイを含む)で開花や満開を迎えて…

#桜前線レポートの参考に!日本気象協会 「2023年 桜の開花予想」 

こんにちは!日本気象協会 公式note「Harmonability style」編集チームです。   3月に入り、関東や東北、北陸の一部では3月上旬の日平均気温の平年差が+4℃を超えるなど暖…

【プロフェッショナルパートナーの素顔】紆余曲折はあったが 気象の仕事に携われることが幸せ

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、子どもの頃から興味を抱いていた「気象」の世界で…

【動画あり】日本気象協会の事業紹介ムービーを公開します

こんにちは!日本気象協会 公式note「Harmonability style」編集チームです。

おかげさまで本noteはオープンからまもなく半年を迎えます!
これまでに記事を読んでくださったnote読者の皆さん、取材に協力してくれた社内メンバーの皆さんをはじめ、noteに関わってくださったすべての皆さんに心より感謝いたします!いつも本当にありがとうございます。

この度、日本気象協会の事業内容
もっとみる

【プロフェッショナルパートナーの素顔】南大東島での波浪観測が人生のターニングポイント

【プロフェッショナルパートナーの素顔】南大東島での波浪観測が人生のターニングポイント

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、海洋分野でキャリアを築き、現在は若手の技術資格取得のサポートをしているプロフェッショナルパートナーが語ります。

地学が好きだった少年時代

出身は福岡県北九州市です。門司(もじ)駅の近くに住んでいました。門司駅は九州に入ってきたブルートレインがけん引車を交換するために必ず停車する駅な

もっとみる
みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編 その2

みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編 その2

note記事「みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編」では、全国の日本気象協会の職員が撮影した「夏を感じる写真」を紹介しました。

日本気象協会の社内アーカイブには、まだまだご紹介したい写真がたくさん…!そこで、noteの #みんなでつくる夏アルバム の企画に合わせた「みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編 その2」をお届けします。

まだまだ暑さが厳しい日々が続いていますが、

もっとみる
みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編

みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編

日本気象協会の社内では、全国の日本気象協会の職員が撮った写真が社内チャットを飛び交っています。気象のプロフェッショナルたちは日頃から空や自然を観察していて、天気や季節の変化をキャッチする感度が高いのが特徴です。
 
全国の日本気象協会の職員が撮った夏の写真を、noteの #みんなでつくる夏アルバム の企画に合わせて「みんなでつくる夏アルバム2023 日本気象協会編」としてお届けします。
 
気象の

もっとみる
【プロフェッショナルパートナーの素顔】仕事で出会った恩師のもとで社会人大学院生に挑戦

【プロフェッショナルパートナーの素顔】仕事で出会った恩師のもとで社会人大学院生に挑戦

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、縁あって社会人を続けながら大学院に進学し、専門分野である「雪氷防災」への学びを深め続けるプロフェッショナルパートナーが語ります。

大阪で雪に感動していた子ども時代

出身は大阪府です。太平洋側らしく、1年を通じておおむね穏やかな気候ですが、夏期は都市部のヒートアイランド現象で年々蒸し

もっとみる
【プロフェッショナルパートナーの素顔】多くのシーンで活用される気象情報だからこそ 正しい情報を届ける

【プロフェッショナルパートナーの素顔】多くのシーンで活用される気象情報だからこそ 正しい情報を届ける

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、テレビやラジオなどの気象情報を裏方として支えるプロフェッショナルパートナーが語ります。

商学部でサプライチェーンについて学ぶなかで気象に興味を持った

出身は茨城県北部にある日立市です。市の西側には山が広がり、東側は太平洋に面しています。周辺市町村と比べると夏は涼しく、冬は暖かい傾向

もっとみる
業界関係者も注目⁉「気象×○○」の専門家が語る『プロフェッショナルパートナー‘s レポート』

業界関係者も注目⁉「気象×○○」の専門家が語る『プロフェッショナルパートナー‘s レポート』

「全産業の3分の1は何らかの気象のリスクを抱えている」…大雨や猛暑など、激甚化する気象環境のなかで「気象は人々の生活・社会と密接に関わる要素である」と感じるnote読者の皆さまも多いのではないでしょうか。

「気象×○○」で新たな価値を生む

気象データは、社会のいたるところで活用されています。例えば日本気象協会のコンサルティング事例だと、気象データは日々の天気予報や防災のための情報活用以外にも、

もっとみる
北海道の空を見守る私たちが大切にしていること

北海道の空を見守る私たちが大切にしていること

全国に支社・支店がある日本気象協会では、その土地に詳しい気象予報士がtenki.jpの「気象予報士のポイント解説(日直予報士)」のコーナーで各地の気象情報や地域の話題など、旬のトピックスをお届けしています。「気象予報士のポイント解説」は記事形式の読み物ですが、地域に特化した情報を動画で配信している支社・支店もあります。

今回の日本気象協会 公式note「Harmonability style」で

もっとみる
気象予報士が巡る アメダス探訪 ~御殿場・江戸川・横浜~

気象予報士が巡る アメダス探訪 ~御殿場・江戸川・横浜~

気象予測をするには、観測が欠かせません。気象観測を自動的に行う「地域気象観測システム 通称:アメダス(AMeDAS)」は国内に約1300か所あるのですが、皆さんはお住まいの地域の最寄りのアメダスがどこにあるか、またどのようなロケーションに設置されているかご存知ですか?
今回の日本気象協会 公式note「Harmonability style」では、アメダス探訪をライフワークにしている気象予報士・真

もっとみる
みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編 その2

みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編 その2

note記事「みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編」では、全国の日本気象協会の職員が撮影した「春を感じる写真」を紹介しました。

日本気象協会の社内アーカイブには、まだまだご紹介したい写真がたくさん…!そこで、noteの#みんなでつくる春アルバム の企画に合わせた「みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編 その2」をお届けします。

5月18日には沖縄・奄美地方が梅雨入りしたと

もっとみる
みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編

みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編

日本気象協会の社内では、全国の日本気象協会の職員が撮った写真が社内チャットを飛び交っています。気象のプロフェッショナルたちは日頃から空や自然を観察していて、天気や季節の変化をキャッチする感度が高いのが特徴といえそうです。
 
全国の日本気象協会の職員が撮った春の写真をnoteの#みんなでつくる春アルバム の企画に合わせて「みんなでつくる春アルバム2023 日本気象協会編」としてお届けします。
 

もっとみる
5月10日は日本気象協会の創立記念日

5月10日は日本気象協会の創立記念日

5月10日は日本気象協会の創立記念日です。noteをはじめSNSの「今日は何の日?」的な話題で取り上げていただくことも多く、少しうれしかったりします。
 
1950年に設立した日本気象協会は、今年で創立73年を迎えました。私たちのことを応援してくれる皆さんの存在あっての73周年です。いつもありがとうございます。
日本気象協会 公式note「Harmonability style」を開設してから初め

もっとみる
【プロフェッショナルパートナーの素顔】気象データ活用で新たなお客さまとのつながりを作りたい

【プロフェッショナルパートナーの素顔】気象データ活用で新たなお客さまとのつながりを作りたい

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は「気象データ」のビジネスでの新たな活用に挑戦するプロフェッショナルパートナーが語ります。

社会人になってから始めた趣味が高じて気象予報士に

日本気象協会にはキャリア採用で入社しました。これまでのキャリアでは、一貫してお客さまと直接関わる営業の仕事をしてきました。社会人になってから始め

もっとみる
さいそう?もはや?言葉と向き合う気象コンサルタントたち

さいそう?もはや?言葉と向き合う気象コンサルタントたち

2023年の桜シーズンも終盤に近付いてきました。今年の桜前線は3月14日の東京からスタートし、今年の桜は多くの地点で観測史上最も早く(タイを含む)で開花や満開を迎えています。
 
札幌では4月15日に桜が開花しました。平年より16日早く、昨年と比べても8日早い観測で、1953年の統計開始以来、最も早い開花となりました。今春の暖かさによる影響は北海道でも大きく、道内各地で記録的な早さでの開花となると

もっとみる
#桜前線レポートの参考に!日本気象協会 「2023年 桜の開花予想」 

#桜前線レポートの参考に!日本気象協会 「2023年 桜の開花予想」 

こんにちは!日本気象協会 公式note「Harmonability style」編集チームです。
 
3月に入り、関東や東北、北陸の一部では3月上旬の日平均気温の平年差が+4℃を超えるなど暖かい日が増えてきましたね。
(この記事の公開日、3月17日は各地で気温が急降下。寒暖差が大きくなるため、暖かい服装でお過ごしください…!)
日本の春といえば桜の風景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

もっとみる
【プロフェッショナルパートナーの素顔】紆余曲折はあったが 気象の仕事に携われることが幸せ

【プロフェッショナルパートナーの素顔】紆余曲折はあったが 気象の仕事に携われることが幸せ

日本気象協会を支える気象・環境・防災のプロフェッショナルを紹介する「プロフェッショナルパートナーの素顔」。今回は、子どもの頃から興味を抱いていた「気象」の世界で活躍する、プロフェッショナルパートナーが語ります。

塩竃での言い伝え「魚のにおいがすると天気が崩れる」

出身は宮城県塩竃市です。最寄りのアメダスは「塩釜」で、漢字の表記が異なります。塩竃は、水産加工団地が町の東側にあり東風が吹くと魚のに

もっとみる